第36回
UNIRITAユーザシンポジウム
The 36th UNIRITA Users' Symposium
2019. 3. 7 (Thu) - 3. 9 (Sat) Hilton FUKUOKA SEA HAWK
新着情報
ごあいさつ
今年度のユーザ会活動の総決算として、UNIRITAユーザシンポジウムを3月に開催します。
福岡での開催は3年目となりますが、毎年ご好評をいただいており、今年度も福岡で開催することを決定いたしました。
今年度は、昨年度にも増して、会員の皆さまに満足していただけるように取り組んでまいります。
多くの方にご参加いただき、より一層ユーザのための会となるべくチャレンジし、
本ユーザ会を発展させて参りたいと存じますので、皆さまのご参加をお待ちしております。
UNIRITAユーザ会会長
坪井 祐司(株式会社LIXIL)
開催概要
第36回UNIRITAユーザシンポジウムの開催概要です。
開催期間
2019年3月7日(木)~3月9日(土)
2泊3日
受付開始
参加費
ユーザ会会員 54,000円税込/名
ユーザ会非会員 76,000円税込/名
宿泊
ヒルトン福岡シーホーク
その他
お名刺を多めにご用意ください。
UNIRITAユーザシンポジウムは情報交換・異業種交流の場です。
プログラム
Day 1、Day 2のタイムテーブルと各日のプログラムをご紹介します。
プログラムの時間・内容は変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
<>は会場の部屋名です。
Day 1
3月7日(木)13:00~20:30
Day 1
3月7日(木)13:00~20:30
全体会
13:00 ~ 14:00
開会式
第46回定時総会報告
議案
第1号議案 平成30年度活動報告
第2号議案 平成30年度決算報告
第3号議案 役員改選
第4号議案 平成31年度活動計画の承認の件
第5号議案 平成31年度予算承認の件
プレゼンテーション
株式会社ユニリタ 代表取締役 社長執行役員 北野裕行
事務局からの連絡
パートナーセッション
14:15 ~ 14:55
協賛パートナーによる最新プロダクトとソリューションに関するセッションを行います。
事例発表
15:05 ~ 18:20
ユニリタグループの製品&サービスを導入いただいているユーザ各社による全9社の活用事例の発表を行います。
ユニリタグループセッション
15:05 ~ 18:20
ユニリタグループ各社の最新情報をお届けするセッションを行います。
パートナーブース見学タイム
15:50 ~ 16:35
パートナーズゾーンにて軽食の配布や
パートナーPRタイムを開催します。
情報交換会
19:00 ~ 20:30
立食形式での情報交換会を開催します。
Day 2
3月8日(金)8:30~20:15
Day 2
3月8日(金)8:30~20:15
研究発表
8:30 ~ 16:00
1年間の研究活動の成果を全28グループが発表します。
講演会
12:30 ~ 13:30
岸 博幸 氏
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授
ビジネスを取り巻く経済動向とIT戦略
パネルディスカッション
8:40 ~ 10:00
GW01:業務変革とIT活用
DX対応待ったなし!
どうやるの?これからのITの進め方
~「2025年の崖」克服に向け、
IT部門とベンダの取るべき行動とは何か?~
※事前登録制
マネジメントセッション 1
13:40 ~ 14:40
加藤 稔 氏
NTTコムウェア株式会社
扇動ばかりのDevOpsに
合点がいかないIT責任者のために
-ウォーターフォールはレガシーでアジャイルは先進?-
※事前登録制
マネジメントセッション 2
15:00 ~ 16:00
森本 登志男 氏
キャリアシフト株式会社
時間や場所にとらわれない
働き方・テレワークをどう活用するか?
~働き方改革関連法施行に向けて~
※事前登録制
表彰パーティー
17:00 ~ 20:15
着席形式の表彰式およびパーティーを行います。
研究発表 要旨一覧
研究発表の要旨をPDFで公開しています。どの発表に参加されるかの参考にどうぞ。
各研究発表の発表タイトルをクリックすると要旨のPDFが開きます。
8:30~9:10
9:20~10:00
10:20~11:00
ナビスA:IE12 電子国家を支える技術
日本の電子国家化を加速させるためには
~ブロックチェーンによる新たな価値創造~
ナビスB:OE05 自動化の波に対応した運用技術確立研究
運用のシフトチェンジ
~業務はロボが、ロボは人が~
ナビスC:IE13 クラウドAPI開発
もう迷わない!オープンAPI選定術
~羅針盤無きAPI選定への希望の光~
アルゴスE:IW01 AI 時代これからの情報システムの在り方
AI導入で失敗しないために
~情報システム部門に向けたAI導入ガイドライン~
アルゴスF:ON01 システム運用効率化のためのインタフェース活用
運用効率のためのインタフェース活用
~EU(エンドユーザ)からの離脱に向けて~
11:10~11:50
13:40~14:20
ナビスA:IE08 社内YouTuber育成
【!必見!】企業における動画の活用方法
~社内YouTuberに託したい『夢』~
ナビスB:GW02 デジタルセキュリティー管理
FIDOで始める認証生活
~パスワードを忘れてみませんか~
ナビスC:IE04 クラウドサービスの選定術
クラウド迷宮からの脱出
~隠されたクラウド選定術を探せ!~
アルゴスE:OE10 今後使うべき最新技術研究
スマートスピーカーを活用した業務最適化
~同僚は手の平サイズのデキる奴~
14:30~15:10
ナビスA:OE08 若手が考えるIT部門業務改革
若手が提案する業務改革
~組織の壁を打ち壊せ~
ナビスB:IE10 RPA導入考察
RPA導入のライフサイクル
~俺の失敗を越えてゆけ~
ナビスC:IW02 IoT時代におけるビッグデータ分析
あなたの資産が疲れている
~バイタルデータから見えるあなたのストレス~
15:20~16:00
ナビスA:IE06 IoT 活用に向けたIT 部門の取り組み
攻めのIoT導入
~これからIoTを導入するIT 担当者のために~
ナビスB:OW01 最新技術による完全自動化
RPAだけじゃない!
最新技術を活用した業務自動化の実装
ナビスC:IE03 RPA導入考察
RPA導入考察における研究
~RPA導入の羅針盤~
講演情報
講演会、マネジメントセッションの概要をご紹介します
講演会 12:30 ~ 13:30
ビジネスを取り巻く経済動向とIT戦略
この変革の時代にビジネスリーダーが持つべき視点および対応策に関して、
進む経済のグローバル化に対応した、ITによるビジネスプロセスの効率化をお伝えいたします。
講師:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 岸 博幸 氏
マネジメントセッション 1 13:40 ~ 14:40
扇動ばかりのDevOpsに合点がいかないIT責任者のために
-ウォーターフォールはレガシーでアジャイルは先進?-
マネジメント志向はレガシー、エンジニア志向のアジャイルこそ先進、だから全社をDevOpsにしよう!でもそのDevOpsって変ですよね?
◆アジャイルは先進という先入観◆若手技術者の流出が止まらない
◆そんなにリリースするのやめて!◆SoRでアジャイルはできるか
◆なぜ企業はDevOpsを志向するのか◆迷うIT責任者の黄昏
◆トイルだらけのSoR◆サイロよりマインドセット
講師:NTTコムウェア株式会社 加藤 稔 氏
※事前登録制
マネジメントセッション 2 15:00 ~ 16:00
時間や場所にとらわれない働き方・テレワークをどう活用するか?
~働き方改革関連法施行に向けて~
残業時間の上限の順守や有給休暇の確実な取得が求められる働き方改革関連法が、4月より施行されます。これにより、本腰を入れた働き方改革への取り組みが社会全般の動きとして加速し、時間や場所にとらわれない働き方の導入が避けては通れないものになっていくことが予想されます。
すでにテレワークを導入している/まさに始めたばかり/今後検討している――
講師の豊富なテレワーク導入の経験をもとに、それぞれの局面に合わせたテレワークの導入・活用法や抑えておくべきポイントをお伝えします。
講師:キャリアシフト株式会社 森本 登志男 氏
※事前登録制
Day 3
3月9日(土)
懇親会
ゴルフコンペ(希望者のみ)
開催報告
多くのご参加をいただき、誠にありがとうございました。
2019年3月7日(木)から9日(土)にかけて、福岡にて第36回UNIRITAユーザシンポジウムが開催されました。
今年は173社603名の方にご参加いただき、1年のユーザ会活動の総仕上げとして無事に開催することができましたことを、この場を借りてお礼申しあげます。
3社によるパートナーセッション、9社のユーザ事例発表と28研究グループによる研究成果発表が行われたほか、講演会やマネジメントセッションなどが行われました。
事例発表
最優秀事例発表賞
株式会社飯田
製品名:Waha! Transformer
「真の働き方改革に向かって
~Waha! TransformerとRPAの協業事例~」
発表者:山本 直樹 様
優秀事例発表賞
カンロ株式会社
製品名:経営可視化(BI+Waha! Transformer)
「Waha! Transformerで見える!Dr.Sumで見える!販売コスト・利益見える化システム構築」
発表者:狼 秀人 様
研究発表
最優秀活動賞
西日本情報活用研究部会
IW02:IoT時代におけるビッグデータ分析
「あなたの資産が疲れている ~バイタルデータから見えるあなたのストレス~」
関電システムソリューションズ株式会社 森本 淳 様
京セラコミュニケーションシステム株式会社 阿閉 俊光 様
情報技術開発株式会社 川口 翔太 様
南海マネジメントサービス株式会社 沼口 直紀 様
株式会社ノエビアホールディングス 大坪 祐介 様
ユニチカ株式会社 馬 依婷 様
株式会社ユニリタプラス 二見 徳人
株式会社ユニリタプラス 梅村 材
優秀活動賞
西日本合同研究部会
GW02:デジタルセキュリティー管理
「FIDOで始める認証生活 ~パスワードを忘れてみませんか~」
旭化成株式会社 磯田 昂志 様
株式会社クロスユーアイエス 中村 雄高 様
小浦石油株式会社 熊取 美佐都 様
株式会社CACオルビス 橋本 博美 様
関電システムソリューションズ株式会社 日下部 駿 様
日本精線株式会社 佐々木 拓真 様
パナソニックソリューションテクノロジー株式会社 長井 祐輔 様
株式会社リンクレア 小坂 真喜子 様
株式会社ユニリタプラス 黒田 浩子
株式会社ユニリタプラス 上本 直人
優秀活動賞
西日本システム運用研究部会
OW01:最新技術による完全自動化
「RPAだけじゃない! 最新技術を活用した業務自動化の実装」
関電システムソリューションズ株式会社 岡田 和之 様
株式会社KYOSO 中嶋 啓人 様
株式会社ケーケーシー情報システム 斎藤 玲児 様
情報技術開発株式会社 八島 康介 様
ニッセイ情報テクノロジー株式会社 棟田 勇 様
ネクストウェア株式会社 大成 崇幸 様
ネクストウェア株式会社 藤原 真樹 様
株式会社ビーティス 清水 里香 様
株式会社ユニリタプラス 高橋 志音
株式会社ユニリタプラス 北川 博之
優秀活動賞
東日本情報活用研究部会
IE12:電子国家を支える技術
「日本の電子国家化を加速させるためには ~ブロックチェーンによる新たな価値創造~」
株式会社NSP 井上 麻理 様
株式会社K-BIT 古市 健太郎 様
ディーコープ株式会社 田中 聡 様
株式会社匠BusinessPlace 清水 康平 様
株式会社リンクレア 大久保 祐希 様
株式会社ユニリタ 田中 大地
審査員特別賞
東日本情報活用研究部会
IE10:RPA導入考察
「RPA導入のライフサイクル ~俺の失敗を越えてゆけ~」
AGS株式会 星野 錬 様
NTTコムウェア株式会社 松岡 俊樹 様
TISシステムサービス株式会社 福永 吉昌 様
アース製薬株式会社 伊藤 匠人 様
ニッセイ情報テクノロジー株式会社 高原 哲治 様
ネットワンシステムズ株式会社 小玉 まさき 様
リコーITソリューションズ株式会社 本田 圭一 様
安川情報システム株式会社 山口 和洋 様
株式会社エムアンドシーシステム 西村 和洋 様
第一生命情報システム株式会社 小野寺 一洋 様
株式会社ビーエスピーソリューションズ 五十嵐 雄哉
審査員特別賞
西日本システム運用研究部会
OW02:運用自動化はなぜできないか?
「運用自動化案内人 ~お届けします、職場ごとに異なる処方箋~」
旭化成株式会社 橋永 恭幸 様
株式会社オージス総研 大友 謙一 様
京セラコミュニケーションシステム株式会社 岡田 洋 様
株式会社KYOSO 小野 雄一郎 様
株式会社ケーケーシー情報システム 山中 康弘 様
さくら情報システム株式会社 新田 直紀 様
TISシステムサービス株式会社 黒川 雄一 様
TISシステムサービス株式会社 阪 倫子 様
南海マネジメントサービス株式会社 柳橋 璃恵 様
ニッセイ情報テクノロジー株式会社 町野 貴英 様
山崎製パン株式会社 門脇 千穂 様
株式会社ユニリタプラス 中村 依理子
株式会社ユニリタプラス 石崎 毅
審査員特別賞
中部システム運用研究部会
ON01:システム運用効率化のためのインタフェース活用
「運用効率のためのインタフェース活用 ~EU(エンドユーザ)からの離脱に向けて~」
株式会社第一コンピュータリソース 布施 克記 様
TISシステムサービス株式会社 松原 広明 様
株式会社豊通シスコム 赤松 康孝 様
株式会社ナイス 神田 貴志 様
株式会社メイテツコム 追田 裕 様
株式会社ユニリタ 姫野 正雄
株式会社ユニリタ 後藤 崇
審査員特別賞
東日本情報活用研究部会
IE13:クラウドAPI開発
「もう迷わない!オープンAPI選定術 ~羅針盤無きAPI選定への希望の光~」
MS&ADシステムズ株式会社 髙市 淳司 様
株式会社オカムラ 横山 直希 様
ニッセイ情報テクノロジー株式会社 塚田 裕之 様
ネットワンシステムズ株式会社 中山 雄太 様
リコーITソリューションズ株式会社 岩井 真帆 様
株式会社ユニリタ 百瀬 吉伸
株式会社ユニリタ 渡辺 孝則
審査員特別賞
東日本情報活用研究部会
IE08:社内YouTuber育成
「【!必見!】企業における動画の活用方法 ~社内YouTuberに託したい『夢』~」
株式会社KYOSO 小野 意純 様
株式会社トーハン・コンピュータ・サービス 青木 周平 様
株式会社無限 江頭 穂野香 様
株式会社リコー 鈴木 悠斗 様
株式会社リンクレア 坂本 有理可 様
株式会社ユニリタ 上迫 淳也
審査員特別賞
東日本システム運用研究部会
OE09:ワークスタイル変革を考える
「君たちはどう休むか ~オーバーワークからの防衛術~」
株式会社エムアンドシーシステム 上野 洋平 様
株式会社エムアンドシーシステム 大石 亮 様
株式会社クエスト 甲斐 翔大 様
三愛石油株式会社 矢藤 由紀 様
株式会社システムオリコ 本波 友行 様
昭和シェルビジネス&ITソリューションズ株式会社 増渕 寛子 様
SOMPOシステムズ株式会社 齊藤 清隆 様
山崎製パン株式会社 伊藤 祥子 様
株式会社ユニリタ 櫻井 佑樹
株式会社ユニリタ 永松 岳大
UNIRITAユーザ会 事務局
UNIRITA Users' Group
(株式会社ユニリタ内)
108-6029
東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟
お問い合わせ先
電話:03-5463-6412
受付時間:9:30~17:00
usergrp@
UNIRITA Users' Group © All rights reserved.